意中のエリアで取り引きされた物件の「取引価格情報」が簡単に分かる。ここでは、「土地総合情報システム」でどんなことが調べられるか、また、その使い方を紹介。家の売買をスムーズに進めるツールのひとつとして活用しよう。
住宅や土地の”実際に売買された価格”が確認できる
「取引価格」とは住宅や土地の契約価格、つまり「実際に売買された価格」のこと。買い主も売り主も、取引価格情報が分かれば実状に合った「希望価格」を決められる。また、売買も安心してスムーズに進められる。こういった考えのもと、数多くの取引価格情報を蓄積し、誰もが見られるよう公開するのが、国による土地総合情報システムだ※。
「土地総合情報システム」では、不動産の購入者を対象としたアンケート調査に基づく情報を取引価格情報として公開している。地域や物件種別によって異なるが、おおよそ全取引の3割をカバーしている(国土交通省)。
「土地総合情報システム」でできること
■予算内でどんな家が買えそうか調べる
取引価格のほか、駅からの距離、広さ、建築年など細かい条件まで分かるので、「予算で買えそうな家の条件」を調べられる。また、希望条件に合う物件の取引価格もチェックが可能。
■自分の家や土地がいくらで売れそうか参考にする
家を売りたい人は、駅からの距離、広さ、建築年などの条件が、自分の家と似ている物件の取引価格情報を調べてみよう。売出価格を決める上での参考になる。
■地図を表示して物件が多いエリアを探す
希望エリア周辺の地図を表示して、地区ごとの取引価格情報を見たり、取引件数が多いエリアを探すことができる。売りたい人も、家の近所の情報が見られて便利。
希望エリアの「取引価格情報」を見てみよう
1 土地総合情報システムのトップページを開く
「不動産取引価格情報検索」を選んで検索画面を開きます
2 「検索画面」に条件を入力、情報ページを開く
(1)物件の種類を選ぶ
一戸建ては「土地と建物」を選択する。
(2)地域を選ぶ
「県・市区町村・地区」と書かれたプルダウンリストから希望エリアを指定する。
※住所のほか、沿線・駅名でも検索できる
(3)指定したエリアの情報ページを開く
※建物の用途を「住宅」に指定できる
【Tips 1】予算内でどんな家が買えそうか調べる
(1)希望エリアの「情報ページ」を開く
(2)取引価格帯が予算と同じ物件のスペックを確認する
取引価格帯が予算と同じ物件の条件をチェックすると、「予算内でどんな家が買えそうか」読み取れる。希望条件を決める際の参考にもなる。

「取引総額」の△をクリックすると、取引総額順に並び替えられる。たとえば予算が3000万前後の場合、この図のエリアで新築となると、駅から徒歩で30~60分で土地面積は85平米の物件が取引されている。中古では昭和40年代の物件も比較的多く取引されている傾向が読み取れる。
(3)希望条件に合う物件の取引価格を調べる
自分が探している物件の希望と大体同じ条件の取引価格情報から、「希望条件に合う物件は、いくらなら買えそうか」読み取ることができる。
【Tips 2】自分の家がいくらで売れそうか調べる
(1) 売りたい家の最寄り駅の「情報ページ」を開く
(2) 売りたい家と条件が似ている物件の取引価格をチェック
建築年や駅からの距離、広さなどの条件が、売りたい家と似ている物件の取引価格が分かる。調べた情報は、家の売り出し価格を決める際の参考にもなる。
「建築年」の順に情報を並べ替えると、売りたい家と似た条件の物件を探しやすくなる。例えば図のエリアの場合、売りたい家が「昭和62年建築、駅からの距離10分、専有面積67平米」の場合、条件が似ているのは上から1つ目2つ目の物件。そこから取引価格は大体2300~2800万円だと見当がつく。大都市圏の場合は、築年数の次に価格影響の大きい駅徒歩分数が近い物件を選ぶ。面積がズバリのものがない場合は、
築年数や駅からの距離などの条件が似ている物件を選択し、「取引価格÷専有面積×売る家の面積」で計算すると、家の面積に合った価格が読み取れる。
【Tips 3】地図を表示して物件が多いエリアを探す
(1) 検索画面で「物件の種類」と「希望エリア」を入力
(2)地図を見て、近所の取引件数や取引価格情報をチェック
買いたい人は、希望エリア周辺の地図を表示して、地区ごとの取引価格情報を見たり、取引件数が多いエリアを探すことができる。売りたい人にとっても、家の近所の情報が見られて便利。

希望エリアを選択し、「上記の地図を表示する」(1)をクリックし、地図上の、「地区名」をクリックする
と、該当地区の取引件数と取引価格情報の件数が表示される(2)。取引件数※からは、その地区でのマンションや土地(一戸建て含む)の、供給(流通)量が読み取れる。「詳細表示」(3)をクリックすると地区ごとの「情報ページ」が表示される。
※取引件数-売買などによる登記情報を取引単位に集計した件数。新築マンション取引も含まれる

「情報ページ」では、地区ごとの取引価格情報を見ることができる。「予算内ではどんな条件の物件が多いか」など、チェックしてみよう。
情報ページの「取引件数の推移」(4)をクリックすると、取引件数の時系列グラフが表示される(5)。販売取引が活発に行われた時期などが読み取れる。
マップの縮尺を「大字」「丁目」「詳細」のいずれかとして、●▲■のマークをクリックすると、地価公示や都道府県地価調査の詳細が表示される。過去数年のデータが見られるほか、変動率のグラフ表示もできる。
取引価格情報は、家を買った方の協力で成り立っている
「取引価格情報」は住宅の売買をする上で有用な情報だ。これを公開する「土地総合情報システム」は、住宅や土地を購入した人を対象としたアンケート調査によって集められ、個人情報保護の観点から物件が容易に特定できないよう加工した上で公表されている。今後、より多くの情報が蓄積されることで、さらに役に立つシステムになるとともに、家・土地が適切な価格で取引されることが期待される。家を買った後、国土交通省からアンケートが届いたら、協力してみては。
※取引価格情報は不動産の買い主を対象としたアンケート調査の結果をもとにしたものです。不動産の取引価格は、面積や形状、前面道路の状況などの個別の要因によって変化することはもちろん、同一の不動産であっても、取引の行われた事情などにより価格が異なることがあります。本情報をご覧になる際には、これらの点に十分ご注意ください。
The post 不動産の取引価格を調べよう appeared first on 住まいのお役立ち記事.